相談事例

前橋の方より相続に関するご相談

2025年04月03日

Q:司法書士の先生、相続手続きが完了するまでにどの程度の期間が見込まれますか。(前橋)

この度、前橋で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。父は既に亡くなっておりますが、父が亡くなった当時、私はまだ小学生でしたので、相続手続きについてまったくわかっていませんでした。今回の母の相続が、私自身が初めて行う相続手続きということになります。
母の財産としては、前橋の自宅と、預金が数百万ほどあります。相続人となるのは私と妹の2人ですが、妹は前橋から遠く離れて暮らしておりますので、私がなんとか仕事の合間をぬって相続手続きを進めなければならないと思っています。今後のスケジュールを立てるためにも、まずは相続手続きにどの程度の期間が必要となるのかを知りたいのですが、どの程度の期間を見込んでおけばよいでしょうか。(前橋)

A:相続手続き完了までの一般的な所要期間をご紹介します。

前橋相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。

ご状況や財産の種類によって実際の相続手続き完了までの期間は異なりますが、こちらでは一般的に相続する機会の多い(1)預貯金、(2)不動産の2つの相続手続きの所要期間をご案内いたします。

(1)預貯金

  • 手続き内容:口座を解約し、預貯金を引き出す。または、口座名義人を被相続人から相続人へ変更する。手続き先は取引先の各金融機関。
  • 必要書類:金融機関所定の相続届、戸籍謄本一式、相続人全員が署名捺印した遺産分割協議書、相続人全員の印鑑登録証明書など
    ※相続内容や金融機関により必要書類は異なる場合があります。詳細は各金融機関にご確認ください。
  • 所要期間:およそ2か月弱(書類準備期間も含む)

(2)不動産

  • 手続き内容:不動産の所有者移転の登記申請(相続登記)を行い、不動産の名義人を被相続人から相続人へ変更する。申請先は不動産の所在地を管轄する法務局。
  • 必要書類:登記申請書、戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、不動産を取得する人の住民票、相続人全員が署名捺印した遺産分割協議書、相続人全員の印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書など
    ※相続内容により必要書類は異なる場合があります。
  • 所要期間:およそ2か月弱(書類準備期間も含む)

なお、被相続人が自書した遺言書が見つかった場合や、未成年の相続人がいる場合など、状況によっては家庭裁判所での手続きを要することもあります。相続状況によって所要期間や手続き内容が異なりますので、まずは相続の専門家に相談し、どのような手続きが必要になるのか確認されてはいかがでしょうか。

前橋相続遺言相談センターでは、初回無料相談の段階から、相続の専門家が前橋の皆様のお話を丁寧に伺い、ご状況を整理し、相続手続きについてわかりやすくご案内させていただきます。前橋の皆様はどうぞお気軽に前橋相続遺言相談センターまでお問い合わせください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:027-280-7455

平日:9時00分~19時00分 土日は要相談

  • お問合せ

前橋相続遺言相談センターでは、初回無料相談を受け付けております。また、事務所は前橋市にございますが出張面談も受け付けておりますので、高崎、伊勢崎、みどり市の方々もお気軽にお問い合わせください。前橋で相続・遺言・民事信託のご相談ならお任せください。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします